コラム「私、絵がヘタなの」の正体

お知らせ

みなさんこんにちは!
ズボラな私の不定期コラムです笑

普段私は造形教室と中学校の美術講師として勤めています。
こどもから大人まで教えるのですが、特に中学生〜大人でよく聞く「絵が苦手」という言葉に対しての私の意見を書こうと思います。

まず結論から言います。描いていないからです。

いきなりキツイこと言うな〜ってブラウザバックしないでください笑

芸術もスポーツと一緒で、練習しないと上手くなりません。
野球部員は毎日サッカーの練習をしているサッカー部に、サッカーでは勝てません。

絵が苦手という人は圧倒的に描く経験が足りません。
なぜか絵が上手い人は生まれつき絵が上手いと誤解されがちです。
もちろん得意不得意はあるのでスタートラインで差がつくことはありまが、才能・センスという言葉で片付けられがちです。

このスタートラインでの差をそのままずーっと引きずる状態が「絵がヘタ」というコンプレックスを生み出すおおきな理由です。

小学校高学年〜中学校にかけて、他の人の作品と見比べたり、上手く描きたいという欲求が出てきます。もしこれを読んでいる方で絵に苦手意識を持っている方は、おそらくそのぐらいの時期から苦手と思っていたのではないでしょうか?

そんな多感な時期で隣の席に、小さい頃から絵が好きで描いている子がいたら、自分の作品がひどく醜く見えたりするものです。また親、教師に作品を見せた時にいい評価が得られなかったり、友人に作品をバカにされたりしませんでしたか?
そんなネガティブな経験から、自分から進んで絵を描くことがなくなり、落書きすらイヤになってしまいます。

ですが今述べた状況をよく見てもらうと、実は全部自分自身ではなく外からの要因で「苦手・ヘタ」と自己認定しています。それまでは好き勝手にお絵描きしていただけなのに、急に誰かに見られ、批評されてしまった結果なだけです。未経験なのにいきなり試合に出され、監督に「ヘタクソ!」と言われたような状態です。

アトリエ三角座りで特にデッサン水彩画教室の初期段階では「批評されない」ことを意識して指導しています。まずは私が描き始めのお手本を実際に横で描き、とにかくマネするところから始めてもらっています。

絵に興味はあるけど・・・
昔絵描くの好きだったな〜・・・
頭に思い描く理想の絵はあるのにうまく描けない!

こんなふうに思っている方は是非一度体験に来てみてください!

2021年の生徒作品

2024年の生徒作品